海 藻 写 真・動 画 集
海藻と生態写真で示す海藻写真図鑑 -徳島県宍喰湾- ⇨こちら
■土佐湾のホンダワラ類藻場に蝟集するイセエビ、アオリイカの卵、アジの群れ
■テングサ(天草)と寒天産業
■オゴノリの生産と利用
海藻養殖
■高知県四万十市、四万十川の支(河口域)のヒトエグサ養殖
■徳島県吉野川河口域のアオノリ養殖
■沖縄のオキナワモズクの養殖と”もづく製品
■コンブ種糸枠、ワカメ葉体、鳴門、韓国、中国での養殖風景
■のり養殖写真
■北海道室蘭の海藻など
藻場造成
★コンブと海の森ー1
★地球温暖化
★簡略地球温暖化海岸構造物・藻場造成
★藻場の過去・現在・未来
★石灰散布応用藻類シンポ2008.6
★宇佐中間育種場造成全
★土佐湾産生物の変化と方策
★温暖化・藻場造成
★宿毛突堤合成木材・ホンダワラ
★ホンダワラ藻場造成
★宿毛ホンダワラ藻場造成
★水俣ホンダワラ造成
★沖縄の藻場造成
★構造物を利用した藻場造成
★漁港と海の森づくり
★地球温暖化海岸構造物・藻場造成
★宇佐中間育種場造成全
★宇佐中間育種場造成
藻場動画(movie)
▶︎画期的な藻場造成の紹介
▶︎キリンサイ
▶︎「海苔」日本の海藻産業
▶︎「寒天」日本の海藻産業
▶︎「わかめ」日本の海藻産業
▶︎NORI(Porphyra)
▶︎KANTEN(Agar)
▶︎WAKAME(Undaria)
■土佐湾中央部・須崎久通(くつ)沿岸の磯焼け岩礁帯をウニ除去し、南方系ホンダワラ藻場の回復 2023年9月
土佐湾中央部の須崎市の久通漁港の外海に面して岩礁に、以前は褐藻ホンラワラ類のトゲモクが繁茂していた。
平成21年(2009)には、温暖化でムラサキウニが繁殖し典型的な磯焼け状態になった。
高知県の事業として、平成21年(2009)5月に、ウニを完全に除去して、除去した場所に、流れ藻の南方系ホンダワラ類、キレバモクを主とした藻体採取し束ねて、岩礁に巻き付け沈設した。
同年8月22日の調査では、多くのホンダワラ類の芽ばえが観察された。翌平成22年(2010)5月22日の調査では、キレバモクを主とした南方系のホンダワラ群落が形成された。その後もウニ退治を、毎年適度に行い、藻場は維持されている。
写真&報告:(有)エコシステム 細木 信吾 氏 細木光男 氏
■土佐湾のホンダワラ類藻場に蝟集するイセエビ、アオリイカの卵、アジの群れ写真
最近の土佐湾の漁港内と周辺の外海域では、南方系ホンダワラ類の繁茂が著しくなています。その藻場には多くのイセエビが住み、漁獲が増大しつつあり、アオリイカの卵や魚類の群れも出現し、新たな生態系が形成されつつあります。
写真&報告:(有)エコシステム 細木 信吾 氏
■テングサ(天草)と寒天産業
■オゴノリの生産と利用
■高知県四万十市、四万十川の支(河口域)のヒトエグサ養殖
■徳島県吉野川河口域のアオノリ養殖
■沖縄のオキナワモズクの養殖と”もづく製品

コンブ種糸枠、青森栽培漁業振興会提供
講演者:国際農林水産業研究センター(つくば) 筒井功
第1回長崎市高浜町沖沿岸海域藻場礁(リーフボール)実証試験モニタリング報告

開発プロジェクト:株式会社朝日テック・海の森づくり推進協会アカモク研究会
担当:高知大名誉教授大野正夫、日本大学名誉教授堀田健治
沈設藻場礁名・個数:ハイブリッド型リーフボール4基、イセエビ型礁3基 計7基
設置場所と方法:長崎市高浜町高浜海水浴場沖の砂地で、水深4m~4m(満潮時)のところでDVDに示す位置に設置した。ハイブリッド型リーフボールの4基には、周辺の岩礁に繁茂しているホンダワラ類のキレバモク、マメダワラ、イソモク、ヤツマタモクを網袋に入れて取り付けた。
栄養剤:鉄分などを含む塗料(黄褐色)を塗布した。
設置記日: 令和2年(2020)3月11日 午前9:00
潜水調査日: 令和2年5月14日、午前9:00(沈設後2か月を経た時に、潜水調査。
画期的な藻場造成の紹介

(株)朝日テックは地元漁協などの協力のもと、米国のサンゴ類育成用ブロック「リーフボール」を、大村湾の防波堤の沖の平坦は砂礫帯(水深数ⅿ)に設置しました。中空のボール型の構造物ですが、周囲にわずかに繁茂している褐藻のイシモズクが、リープボールに着生し0.5~1ⅿほどに伸長しました。施肥も行われ、今後の藻場材質として期待されています。
お問い合わせは海の森づくり推進協会、または(株)朝日テック(TEL:095ー878ー5710,池田修)まで。
キリンサイ

「海苔」日本の海藻産業(海藻産業の更なる発展に向けて)

「寒天」日本の海藻産業(海藻産業の更なる発展に向けて)

「わかめ」日本の海藻産業(海藻産業の更なる発展に向けて)

NORI(Porphyra)
For Further development of seaweed industry-Seaweed Cultivation and Industry of Japan-

NORI(Porphyra) For Further development of seaweed industry-Seaweed Cultivation and Industry of Japan-
Producer,Camera : Dr.Ikuko Ishikawa
in cooperation with Dr,Masao Ohno(Professor emeritus)
KANTEN(Agar)
For Further development of seaweed industry-Seaweed Cultivation and Industry of Japan-

KANTEN(Agar) For Further development of seaweed industry-Seaweed Cultivation and Industry of Japan-
Producer,Camera : Dr.Ikuko Ishikawa
in cooperation with Dr,Masao Ohno(Professor emeritus)
WAKAME(Undaria)
For Further development of seaweed industry-Seaweed Cultivation and Industry of Japan-

WAKAME(Undaria) For Further development of seaweed industry-Seaweed Cultivation and Industry of Japan-
Producer,Camera : Dr.Ikuko Ishikawa
in cooperation with Dr,Masao Ohno(Professor emeritus)
