Select Your Language 

 

「海の森づくり」
シンポジウム
「こんぶサミット」の開催 

 

 
 
 
 

種糸を斡旋

日本各地にコンブ・ワカメの
種糸の斡旋を行っています。

(地図をクリックすると
大きく表示されます)
 
 

ニュースレターの発行

不定期でニュースレターを
発行しています。
最新版は第20号(2022年4月発行)

 
  
 
総をクリックすると全頁をご覧になれます

◆プログラム⇨こちら
 
◆第1部:海藻の新しい産業分野 
  (1)海藻肥料と海藻飼料の需要と展望
     大野正夫(高知大学)➡ご講演動画はこちら
     貫見大輔 横田拓馬(アンデス貿易株式会社)
       ➡ご講演動画はこちら
  (2)牛のゲップから地球を救う海藻
      :カギケノリが拓く新たな産業
     久保田 遼(株式会社 サンシキ)➡ご講演動画はこちら
  (3)新たな価値を生み出すアカモク産業
     白石展子((㈱)日本アカモクサイエンス)
◆第2部:環境保全型の洋上風力発電事業 
  (1)洋上風力発電基礎の建設技術
      (サクションバケット基礎)
     傳亮司(東洋建設株式会社)➡ご講演動画はこちら
  (2) 洋上風力発電施設の海洋環境への影響
     島 隆夫(財団法人日本海洋生物研究
        ➡ご講演動画はこちら
  (3)洋上風力発電施設による漁業との共生による
     漁場藻場づくり
     渋谷正信(渋谷潜水工業株式会社)
 
◆協賛企業団体の皆さん、ありがとうございました⇨こちら

【訂正】印刷版要旨集におきまして以下訂正がございます(pdf版は修正済)。
   ①p3「講演者のプロフィール」
      株式会社日本アカモクサイエンス 白石展子様の個所「3行目」
       誤 「24」 正 「2千」 となります。
      ②p32の渋谷潜水工業様の講演ページにおきまして掲載写真(魚群の写真説明)
       誤 「キンメダイ」 正 「メバル」 となります。

  
 
総をクリックすると全頁をご覧になれます

◆プログラム⇨こちら
 第1部.海藻食品の開発
 (1)早採りコンブを用いた加工食品の開発
    陶 慧(日本大学生物資源科学)
 (2)ノリ産業の古今東西 ピンチを温故知新でチャンスに
    小野晃生(㈱山形屋海苔店)
 第2部.ブルーカーボンクレジットの取り組み
 (1) SDGs からみた”海の森づくり”の効能
    平田耕一(エコシス LOBBY ひらた事務所)
 (2)藻場の CO2 吸収量算定とカーボンクレジットへの活用
    堀 正和(ジャパンブルーエコノミー技術研究組合)
 (3)東京湾におけるアマモ場の再生による
     ブルーカーボンクレジットの事例
    工藤孝治(神奈川県東部漁港漁港課)
 (4)中国のブルーカーボンクレジットの事例
    朱 文榮(浙江省象山旭文海藻開発有限公司)
    大野正夫(高知大学名誉教授)
◆協賛企業団体の皆さん、ありがとうございました⇨こちら

  
 
総合討論動画⇨こちらから

◆プログラム⇨こちら ◆会長ご挨拶こちら
◆各講演概要
キリンサイからカラギーナンと海藻液肥
  大野正夫高知大学要旨はこちら動画はこちら
海藻由来多糖寒天現状可能性 
   克宏伊那食品工業(株)要旨はこちら動画はこちら
アルギン酸の利用分野
  宮島  千尋キミカ(株)要旨はこちら動画はこちら
◆第2部:門脇副会長ご挨拶こちら
「磯焼け対策ガイド」(水産庁)の紹介
  桑原  久実((株)東京久栄)⇨要旨はこちら動画はこちら
⑤宮城県における磯焼け対策とその成果
  北野  慎容 (三洋テクノマリン(株))要旨はこちら動画はこちら
産天然コンブの藻場再生の今
  海  十朗(日本大学生物資源科学部)要旨はこちら動画はこちら
⑦コンクリート海岸構造物から流出する成分が藻場に及ぼす影響
  鍵谷 司(環境計画センター)⇨要旨はこちら動画はこちら

⑧水溶性フルボ酸鉄と移設工法
  池田 修(朝日テック(株))⇨要旨はこちら動画はこちら

⑨アマモ場の造成技術とブルーカーボン
  梅原  実悠・山岸  秀樹((株)東京久栄)⇨要旨はこちら動画はこちら

 
◆協賛企業団体の皆さん、ありがとうございました⇨こちら

  

◆プログラム⇨こちら
◆各講演概要
①温暖化と海藻植生の変化 
  (公財)海洋生物環境研究所 馬場将輔⇨要旨はこちら動画はこちら
②温暖化と海外有用海藻資源の変動  
   理研食品(株) 佐藤純一⇨要旨はこちら動画はこちら
③貝殻付着人工藻場の遷移と魚介類の蝟集 
   (株)海洋土木 簔口百代
   高知大学名誉教授 大野正夫⇨要旨はこちら動画はこちら
④リーフボールによる藻場造成 
   朝日テック(株) 池田 修⇨要旨はこちら動画はこちら
⑤洋上発電施設と藻場造成― 漁業協調から海洋牧場への助走 ―
   日本大学名誉教授 堀田 健治⇨要旨はこちら動画はこちら
 
総合討論動画⇨こちらから
 
◆協賛企業団体の皆さん、ありがとうございました⇨こちら

 

ポスター

クリックすると大きく表示されます。

 
 

要旨集

クリックするとpdfでご覧いただけます。

 
 
 
 

パンフレット

クリックすると大きく表示されます。

 
 

要旨集

クリックするとpdfでご覧いただけます。

 
 

講演の様子1

クリックすると大きく表示されます。

 
 
 

講演の様子2

クリックすると大きく表示されます。。

 
 

第23号(2025年)

第22号(2024年) 

 

第21号(2023年) 

 
【訂正とお詫び】
※第21号、裏表紙に当協会の理事と担当一覧が掲載されていますが、印刷配布版では坂井 淳 理事の所属につきまして「漁港漁場新技術研究会会長」となっておりますが、「一般社団法人 漁港漁場新技術研究会 顧問」が正しい所属になりますので、ここに訂正お詫び申し上げます。(HPのpdf版では訂正済み)

第17号(2018年) 

 

第18号(2020年)

 

第19号(2021年)

第20号(2022年)

【訂正とお詫び】
※第19号、24ページの出筆者「白石 展子(株式会社アカモクサイエンス)」は、正しくは「白石 展子(株式会社 日本アカモクサイエンス)」 となりますので、訂正お詫び申し上げます。

第13号(2013年)

 

第14号(2016年) 

 

第15号(2017年)

 

第16号(2017年)
 

第9号(2013年)

 

第10号(2014年) 

 

第11号(2015年) 

 

第12号(2015年)  

第5号(2011年) 

第6号(2012年) 

 

第7号(2012年)

 

第8号(2013年) 

 

第1号(2009年)

 

第2号(2010年)

 

第3号(2010年) 

 

第4号(2011年)

Copyright 
  海の森づくり推進協会. All Rights Reserved.